メニュー

糖尿病

糖尿病は、血中のブドウ糖の濃度(血糖)が高い状態が続く疾患です。飲食で摂取する糖分は消化され、血中に入りブドウ糖として体内で使われます。その際、膵臓から出るインスリンが血中ではたらき血糖を調整します。このインスリンの働きが不足すると血糖値が高い状態となります。初期は、ほとんど無症状のため、放置されることが多い疾患です。この状態を放置すると、徐々に血管や神経を傷つけ目や腎臓、神経、心臓、脳、皮膚などにさまざまな合併症を引き起こすことがしばしばあります。早期診断と早期治療を始めることにより血糖のコントロールと合併症の予防ができるため、健康診断での異常が見つかった場合や、気になる症状がある方は早期に受診されることをお勧めいたします。

原因と種類

通常、血糖値は、体内のインスリンとよばれるホルモンの作用により、ほぼ一定の値に維持されています。この仕組みがうまく働かなくなり、血糖値が高い状態が続くのが糖尿病です。はっきりした原因はわかっていませんが、遺伝的な因子によるものと、肥満や過食、運動不足などの環境因子からくるものがあるといわれています。

1型糖尿病

遺伝的な因子やウイルス感染が原因ではないかと考えられていますが、はっきりした原因は特定されていません。膵臓でインスリンを作るための細胞(β細胞)が破壊され、体内のインスリン量が不足して起こり、比較的若い年代(10~20歳)に多いタイプの糖尿病です。

2型糖尿病

日本人の糖尿病患者の95%以上は、2型糖尿病に分類されます。飲食を含めた生活習慣が深く関連しているタイプです。インスリンの出る量が少なくなり起こるものと、細胞がインスリンの作用を受けにくくなりブドウ糖の吸収がうまくできなくなり起こるものがあります。

治療

食事療法と運動療法が基本となります。特に2型糖尿病は、食生活と運動不足などの生活習慣が深く関係しています。食事療法や運動療法がうまくいかず血糖値が正常に戻らない場合、急いで下げなければならないような高値の場合などに薬物療法をおこないます。1型糖尿病の場合は、診断後まもなく、インスリンによる治療となりますが、血糖値のコントロールとインスリンを減量するためにも、食事療法と運動療法を行うことが重要です。

週間診療スケジュール

大野院長の月曜日午後火曜日午後土曜日午後の診察は予約制となっております。
☆午前は予約なし・順番制となります。
※受付・お電話0493-74-1868でご予約が可能です。(空きがあれば、当日予約もOK)
予約方法についてはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME